2025年03月19日

またまたシケ休み

この3月はシケ休みが多いですね、花粉飛散も凄い時期なので『引きこもり』には⭕️ですがね(笑)
今日の朝は東京では雪が降って積雪した所もあった様ですね

IMG_9497.jpeg
IMG_9498.jpeg

横須賀、特に安浦から観音崎方面の海岸線では
あまり積雪する事は経験がありません

IMG_9493.jpeg
IMG_9495.jpeg
IMG_9496.jpeg
IMG_9494.jpeg
上記の写真は今から40年前1984年、昭和59年2月に降った雪が積もった時の模様です、まだ港が昔の場所でした。黄色の船が「第2こうゆう丸」白い船が「恒裕丸」の2隻体制です、降り積もった雪は、ポンプで海水を掛けても凍って排水処理が出来ないので全てスコップで雪を取り除く作業での対応でした。翌年の昭和60年2月には「第3こうゆう丸」も就航して3隻体制となった時にも大雪が降って3隻の雪かきをした事もありましたが、今から35年前1990年平成2年6月に今の港に移転してからは横須賀は山沿いへの積雪はあったものの、船へ雪が積もって雪かきをする様な事はないですね❗️
posted by 裕司船長 at 12:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

今年はツライ❌

今年の「花粉症」はツライですね❌
昨日、今日は悪天候予報で『出船中止』となり
昨日は雨だったんで『引きこもり』
今日は南西強風予報で北風より南西風の方が
花粉の飛散量が多くなるし、昨今は昨日飛散した花粉➕今日の飛散する花粉につぶされた花粉爆発しての飛散で最悪な飛散になるので今日も『引きこもり』と以前との花粉飛散予報より見解が変わって来たので2日間は外に出ませんでした

IMG_9447.jpeg

薬に鼻腔開く張り物に就寝時には

IMG_9448.jpeg

龍角散ダイレクト👍
を服用して寝ています

IMG_9445-982b6.jpeg
IMG_9446.jpeg

この2日間は、自宅でお客様の電話対応をしながら録画してあった番組鑑賞やYouTubeを観て過ごしました❗️
まだまだGWあけまで続きますね❌
posted by 裕司船長 at 20:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

サビキメバル釣り

近年、小物釣りで若い人達にも人気NO1はカワハギ釣りですが、大昔はカサゴやシロギス、イシモチと会社の釣りクラブや釣友会のチャーター船(仕立船)で釣り入門者が居れば必ずと言っても良い位に狙った魚ですが、ここ数年は、すっかり人気(需要)のなくなってしまいましたね
こうゆう丸でも毎年3月1日から始まる『サビキメバル』大昔(木造船時代)は安浦港と言えばエビで狙うメバル釣りで餌のエビは『砂エビ』といって本牧の底引き船に事前に予約をして本牧沖で網を引いている船に横付けして「パイスケ一杯」単位で1日掛かりで買付に先代のオヤジと小学生時代に一緒に行った記憶も鮮明に覚えています
メバルサビキで狙い始めたのは今から35年位前からと記憶しています。当初は胴突仕掛けに「ハモ皮」を長方形に切って付けて狙っていました、それが「サバ皮」になりと時代と共に変わっていきました。
サビキメバル釣りの醍醐味は「多点掛け」です

IMG_9379-92b19.jpeg

白アミの様なベイト反応にぶつけてベイト反応に付いているメバルを釣ります

IMG_9381.jpeg

当たりがでても我慢、我慢で多点掛けでゾロゾロとメバルが上がってくるシーンは凄かったです
メバルファンも多く沢山のお客様に楽しんでもらったものでしたが、夜メバル人気がお捉えると共に人気もなくなり、温暖化の為か東京湾自体もメバルの資源も減少してメバル乗合船を出しても船中数匹でメインはカサゴ、メバルメインの看板では出船出来ない状況ですが、猿島周辺(地元漁業権内)は30数年前に、裕司船長を頭に他地区遊漁船関係者との3年掛かりの協議の結果一定のルールに協力を得て、地元遊漁船優先のルールで守られて今のサビキメバル釣りでの釣果が得られています。また、以前には安浦港でもサビキメバルを狙う船宿が3軒から4軒ありましたが、高齢化と共に今では「こうゆう丸」1軒のみとなりましたがチャーター船の合間のスポット出船です、限られたメバルファンの方々に支えられての出船が現状です。
今年もリピーターの「Nさん」から釣行2回目に頂いた初物メバル、弟船長にもお裾分けして美味しく頂きました⭕️

IMG_9376.jpeg
IMG_9378.jpeg
IMG_9380.jpeg
IMG_9377.jpeg
IMG_9382.jpeg
IMG_9309.jpeg
IMG_9363.jpeg

メバルやカサゴ、イシモチ、シロギスの小物釣りも昔の様に釣り人から愛される人気魚種になる日が再び来れば良いんですがね❗️
今年10月で66歳、小学生の低学年からオヤジの船に乗っていて18歳から11ヶ月から遊漁船船長となって以来約48年、歳を取ると何だか昔を懐かしむ思い出話しばかりで失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
posted by 裕司船長 at 17:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

ヤリイカ豊漁な年でした❗️

今から7年前の投稿ですが、彼女との初対面はサンスポがフィシングショーにブースを出展していて7代目アンズラーズアイドルに選ばれた年が始まりでした

IMG_9171.jpeg

7年前の投稿から
ひょんな事から、7代目アングラーズアイドルの「橘みづほさん」イカが釣りたいな?
こんな極寒の時期、しかもプライベートで❓
防寒対策だけは、しっかりして下さい❗
そんな訳で「橘さん」のスケジュールと裕司船長お休みが合った23日(金)に裕司船長
20数年振りに、今絶好調のヤリイカ釣り🎣行って来ました❗
船宿さんはサンスポ仲間の「やまはち丸さん❗」にお願いしました(^-^)
本日の船長は息子さんの「ショウ君」
店主の「訓さん」も同乗して頂きました🎣
ヤリイカの仕掛けは、代表的な「ブランコ仕掛け❗」何ですけど仕掛けの全長が長いんですよね(>_<)
ヤリイカ釣りデビュー戦の「橘さん❗」
ロッドに電動リール、ロッドキーパーに投入器(^-^)
セッティングも「風上からの!」アドバイスを受けながらやって頂きました👍
以前にTVロケで電動リールは使った事はありましたが、それ以外は初めて👀‼️
そんな中、頑張って頂きました🎣
長仕掛け、プラヅノの取り扱いレクチャー後
実釣開始🎣
先ずは「投入器」での仕掛け投入💨💨💨
水深160〜200メートルでヤリイカを誘うロッドアクション❗
女性の方には「重労働?笑」
ヤリイカがプラズノを触ってる!触ってる👀‼️
デビュー戦の「橘さん」
触ってるって、何ですか❓
数回の投入で「触ってる!」も⭕
落ち込みでの「乗り」や「着乗り」感覚もマスター👍
ヤリイカ乗り後の、巻き上げ👍
体力を考えて「ロッドキーパー」を駆使しての巻き上げ👍
手前まつりを考えての、自分が動いての取り込み👍
全ての流れをマスター👍
裕司船長の手を離れて
今、体で覚えた感覚をマスターしょうと頑張って頂きました🎣
「橘さん」の優しいロッドアクションが良いのか?ヤリイカ、スルメイカの多点掛けが多かったです⭕
「橘さん」のFBにも動画がUpされてますのでチェックしてみて下さい🎣
その甲斐あってか、船中トップ👀‼️
次の日の「サンスポ速報欄」に名前が・・・(^-^)
見事、竿頭でした⤴️⤴️⤴️
*橘みづほオフィシャルブログ「みづほ通信」もチェックしてみて下さい🎣

IMG_9161-0c2c5.jpeg
IMG_9164-e0658.jpeg
IMG_9162-6addb.jpeg

ユウタ船長から借りていったピンクのダイワウェア着て楽しんでいましたよ✌️

IMG_9165-9cccc.jpeg

デビュー戦で船中トップでした⭕️

IMG_9167-af06c.jpeg

裕司船長も楽しませて頂きました🦑
翌年は「小野瀬みらいさん」と3人で
やまはち丸さんで、またまたお世話になりました🦑

IMG_9170.jpeg

そんな流れでサンスポファシングショーブースには、皆さんでのご来店も頂きましたよ❗️

IMG_9169-b8058.jpeg
posted by 裕司船長 at 20:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

ありがとうございます

19日(水)の夕方より、悪寒と熱の為翌日の20日(木)は1日中寝ていました。
21日(金)には37度台から平熱へと下がったものの、今度は「お腹」の調子が悪くなり❌
22日(土)ショートアジチャーター船で出船予定が入っていたんですが当日朝具合が悪くて船が出せないと、ご予約のお客様にご迷惑が掛かるので、前日のうちにご連絡を入れました
ご予約の方は古くからの常連のお客様『Aさん』
Aさんは裕司船長ブログをチェックして頂いているので風邪引いたのはご存知で、ショートアジ乗合船ご乗船では?とお願いした所、快く了解して頂き、本日も休養する事が出来ました
また、お心遣いまで頂きありがとうございました❗️

IMG_9103.jpeg

Aさん、色々とありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
posted by 裕司船長 at 09:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする