2022年03月06日

40数年で始めて

裕司船長ワクチン接種の前の2月26日(土)の午後から地元漁師さんにボンベを背負って、18号船、28号船、8号船のトモイカリ8丁のメンテナンスをしてもらいました。船の下、後方へは数本の綱が沈んでいます。
A3CB469B-A78A-4962-B446-A839C1CB521D.jpeg
船の出入りの際にはスクリューへの「巻き付けトラブル」が起きない様に万全の策を取っています・・・しかし・・・今日出船時、モヤイを解いて、エンジン後進、シャフトを回したら❓いつもと違う感覚、体感で❓いつもと違う❓再度、動かしても同じ❓船を係留して「お客様」へは異常を感じたのでチェックしますので❗️とお知らせしてからトモのスクリューの上にある「マンホール」中央のガラス部分からのスクリュー状態の確認!
771F7996-ECB5-4882-A657-5951DEC4B784.jpeg
スクリューに「綱」を巻いてる❌
先日イカリのメンテナンスした自分のイカリ綱を巻いたのかな❓しかし・・・毎朝、船の支度時には「イカリ綱」の扱いには細心の注意、チェックをしての動きなんですが?
まずは、マンホールを開けてスクリュー周りの確認すると、やはり「太い綱」を巻いてます❌
89844498-A833-4EC3-8FA1-435478FFDA78.jpeg
カマで切断を試みるが、綱が太過ぎて❌
港では時期のワカメ刈り取りからの陸揚げ作業、素潜りでのナマコ、サザエ漁をする「若者」へ事情説明したら、即答で「すぐ行きます❗️」潜水支度が出来るまでスクリュー周りの太綱を引っ張ると「締まって」ないので、端っこがマンホール口から出て来ました。先日のイカリメンテナンス時に沈めてある綱関係の綱ではないので、どうしたの❓❓❓
結局、8割型はマンホールからの回収して、潜水作業で取り除いて頂き、1時間遅れで出船する事が出来ました👍
603D60AE-A041-47C6-B71C-8AD89F736D17.jpeg
8AA0EC74-8CA6-4236-ADCF-7FE567B1B68F.jpeg
全く、何で、こんな太い綱を海中投キするかね💢💢💢しかも タイミング良く❓❌タイミング悪く「スクリュー」周辺へ❌全くお疲れモード全開の奇跡的な最悪な出来事でした❌❌❌

posted by 裕司船長 at 20:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする